2024年– date –
-
【こだわりの強い子、柔軟な思考力をつけるママの質問力②】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強い、自分の意見を曲げない母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 今回は、「何度言っても伝わらない!」 そんな発達特性の困りごとについて こんな時にやってしまいがちなママの質問とその解決方法を お伝えしたいと思います 母子分離不安があったり、こだわりが強い子には、 ASD傾向の発達特性があります。 こんな子の中にはワーキングメモリという短期記憶が苦手な子がいます。 ママが何度も伝えてやっと伝わるような経験はありませんか... -
【こだわりの強い子、柔軟な思考力をつけるママの質問力①】
いつも子育てお疲れ様です だわりが強く自分の意見を曲げられない 母子分離不安っ子柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 7月ですね!急に暑くなりました。 夏休みも目前!ではないでしょうか 母子分離不安のママにとっては、 付き添い登校や付き添い授業から解放され、ホッとする気持ちと こだわりの強さに家で付き合う心配や 家族でのお出かけでママと離れられない子が楽しめるか 心配だったりするのではないでしょうか せっかくの夏休みは、声かけで脳を伸ばすことにしませんか お子さんの脳に届... -
【母子分離不安っ子は動かない?「やだ」「めんどくさい」を連呼する子が動くように!】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強くて自分の意見を曲げない母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 夏休み直前! どんな感情でしょうか 夏休みって憂鬱と言われたり、大変ってイメージもあると思いますが… 私は、ウキウキワクワクしています 色んな所に出かけられたりするわけではありません 私は、スーパーの安売りに走ることが日常の、ごく普通の主婦で こだわりの強ーーい母子分離不安っ子を育てるママ ですが、発達の特性や思考力を言葉で育てる知識を 学び、教えていま... -
【おうちYouTube三昧ダメじゃない!柔軟な思考力を育てるその理由】
いつも子育てお疲れ様です おうちでYouTube三昧!? その状況を発達のチャンスに変えていく 自分の意見を曲げない分離不安っ子の 柔軟な思考力を育てる専門家 玉中ともみです 学校から帰ってきたらずっとYouTube三昧 宿題もしない…学校も「行きたくない」… 休ませてみたら1日中YouTube? っていうお悩みを本当によく聞きます やるべきことやらないなら もうYouTubeは見せません!! そうやって取り上げてタブレット端末を隠したり してしまいますよね? 以前の私はそうしていました このYouTube依存に近い状況が、... -
【母子分離不安っ子の発達を加速させるのは「おうち」がベストな3つの理由】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強い!育てにくい! そんな、自分の意見を曲げない 母子分離不安っ子の、柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 母子分離不安っ子ママのお悩み… ・学校へ一人で行けない… ・発達支援や、習い事をしたいけれどママと離れられない… ・私の育て方が悪かったの?? というお悩みではないでしょうか ママは頑張って言い聞かせているのに どうしても離れられない子どもに、イライラしたり 強く叱ったりしてしまいます 母子分離不安は脳の発達の特性による2次障害なんで... -
【発達凸凹っ子の子育て 受容だけじゃあダメ!戦略的視点でやってもませんか?】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強い…育てにくい… そんな 発達特性のある母子分離不安っ子の 柔軟な思考をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 「戦略的な子育て」 子どもを思うように育てたい支配的ママの思考ではありません 例えば、社会で生きていくには、指示を聞けることって とても大切ですよね。 何度言っても聞かないけれど… と感じているママ それで大丈夫ではないですよね 放っておいても、いつか聞けるようにはなりません 来るか来ないか分からない「本人が気付く時」を待ちますか そんなママへ ... -
【分離不安っ子にとって重要になる!6月の対応とは?】
いつも子育てお疲れ様です 強いこだわりを持っていて、育てにくい… 自分の意見を曲げない 母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 6月ですね 6月は不安を感じやすい子の落とし穴になりがちな月って知っていますか? 学校に慣れてきたはずなのに… 今更、行き渋り? 付き添わなきゃいけない距離が長くなってる これ、逆戻りな行動ではありません 実は、発達に凸凹のある子どもは空気を読めることで スタートを頑張る傾向にあります ひといちばい敏感に 「〇年生になった」「新学期、... -
【柔軟な思考力を育てるコミュニケーション①割り増し+目減りの法則】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強い、融通が利かない 発達凸凹で繊細、不安でママと離れられない子どもの 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです こだわりの強さは「思考の癖」 という話は以前ブログに載せています こういうタイトル↓↓ 「思考の癖」がある子どもに対して、 柔軟な思考力を育てることは、おうちでできます 脳の発達に必要なのは、発達を促す環境とコミュニケーション 発達支援や療育施設など、 環境も専門知識をもってコミュニケーションできるスタッフも揃っています。 ですが... -
【子供の「思考の癖」を解消するコミュニケーション】
いつも子育てお疲れ様です 繊細でこだわりが強い、母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 前回まで「思考の癖」について、お伝えしました デビッド・D・バーンズの「認知の歪み」を使ったチェック項目 お子さんにどのくらい当てはまりますか 「思考の癖」は=生きづらさ になるのでチェックしてみて下さい 不登校になってしまった1年半前の我が息子は ほぼ全部当てはまっていたという事実… 息子は本当に小さい2歳とか3歳の頃から こだわりが強く育てにくかったので、 その生まれ... -
【こだわりが強い?わがまま?育てにくい子供の思考の癖とは?⑤】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強く、育てにくい! 発達凸凹の母子分離不安っ子の 柔軟な思考をおうちで育てる専門家 発達科学コミュニケーション 玉中ともみです 母子分離不安って知っていますか?? そもそも分離不安症というのは、不安症の一つ パニック障害や強迫性障害も同じ精神疾患の仲間です ですが、母子分離不安症に関しては あまり知られていないのが現状 ほとんどの場合、発達が関係していますが 発達凸凹や発達グレーと言われる場合が多く それに対して正しい対応がされてこなかったことが 原...