2024年2月– date –
-
【こだわりが強い子=視覚が優位なことが多いんです】
人は理解力や記憶力において得意・不得意があります 例えば勉強で、声に発したら覚えられる ノートに書いたほうが覚えられるといった感覚 あったりしませんか 子育てにおいても、その子の優位な感覚は役に立ちます 定型発達をしている場合には特に意識して子育てに置き換えなくても 上手くいくことがありますが、 発達凸凹キッズの場合、指示を伝えたり肯定の気持ちを伝えることにおいても この特性を知っておくことは大きな意味を持ちます 大きく分けると視覚・聴覚・体感覚の3つで優位性があります 視覚はもち... -
【こだわりが強い子の、こだわりの理由は?】
「こだわりが強い子」と一括りにしても、 こだわりにも色々ありますが、 息子の場合、 紙に書いてあるとおりにお道具箱を入れ、学校に持っていくのに 「お道具箱の中が崩れる」 ランドセルの教科書が自分の思った通りに入っていないとキレる 先生が出張でいない日は行けない!不安! そんな日々でした… その譲らない「こだわり」は何故なのか? 息子は発達凸凹グレーで、ASD傾向が強いタイプですが、そのこだわりは次のようになります ①変化を嫌う 自分ルールやこだわり習慣を持ち、それに対する変化を受け入れる... -
【分離不安の原因は育て方のせい?】
分離不安は育て方のせいですか? これは、とても難しい問題… 分離不安が何故起こってしまうのか? それは、その子の性格・特性・繊細さ・発達の凸凹に対して 正しい対応・接し方が出来なかったことが原因になります 育て方のせい?と言われればそうだったかも…と思うところはあります… ですが、ママのせいではないことはハッキリしています 分離不安っ子の育て方 子どもが分離不安になって、 学校に行けない・園に行けない・離れて遊ぶことも出来ない・ほんの少しも離れられない…と言う状態になった時、 たくさん... -
【分離不安ってなに?】どんな子?
分離不安って知っていますか? この単語については、ネット検索で簡単に概要が調べられます 分離不安の子は繊細だったり、発達凸凹だったり 色々言われますが、実は、「分離不安」は一言で言えるほど簡単ではありません 分離不安っ子のママが100人以上のコミュニティでも 分離不安っ子それぞれに個性があって、 その子にあった対応が学べないと 根本解決はできないんです 私はネガティブな性格でこだわりの強い分離不安の子について研究しています 分離不安って何? ネットでは…愛着がある人や場所から離れること... -
【分離不安っ子 「与えるが先」で子育てはうまくいく】
こんな会話してませんか? 「ママ遊びたい!」 「あ〜ちょっと片付けたいから10分待ってね!」 「今、遊びたい!」 「わかった!ちょっと待ってね!」 「ママ~」 「ちょっと待ってって言ってるでしょ!なんで待てないの!」 これってあるあるな日常 そういうやり取りの中で少しづつ待てるようになる子もいますが 一筋縄ではいかないのが分離不安っ子 「与えるが先!」これが鉄則です 優先事項やどうしても時間制限があるようなことは、待ってもらうほかありません… 待ってもらう方法は工夫して口調が強くならない... -
【優しいママになりたい!大切なのは…】
「優しいママ」って? きっとそれぞれイメージが違ってますよね 子どもと同じ園や学校に通う誰かのママを想像していたり ソーシャルメディアで見る誰かを想像していたり はたまた、全く想像上だったり 正解はないんですよね だからきっと私ってまさしく「優しいママ」になれたー!なんてこともない ですが…やっぱり「優しいママ」に憧れちゃうことってあります 優しいママになりたいなら 質問です 自分に優しくできていますか 自分に優しくできない理由を知っていますか 今日はこの2つを解説します 「人に厳しく... -
【泣いてる子供にイライラすすのはどうして?】
また泣いてる…何でも泣いて解決? 泣いている子どもを見ていると、イライラしてしまう… そんなことありませんか? 子どもにイライラする瞬間って実は…自分を知るいいチャンスなんです 子どもって自由です 思い通りに行かない時は泣くし、怒るし、 感情が素直なんですよね イライラって何故? 悪いことじゃない…ですが、イライラするのはどうして? 「心に余裕がないからですよ」なんてよく言われます 確かにイライラするときって余裕がないことが多いんですが、 心の余裕って…わかりにくいですよね え?私の心が狭... -
【ママが自分の感情と向き合うとイライラは減る?】
子育てでイライラしないって… 不可能だと思ってました 特に私はネガティブな思考の持ち主 何やってもダメな自分にはイライラが募って 悪くない子ども達にも嫌な雰囲気… 更に自己嫌悪→イライラ とにかく悪循環でした この「何をやってもダメ」という感情の正体 それは、「こうでなければ」という自分が 本来の感情を攻撃して生まれるものなのです 今の自分の感情と向き合うため、 まず、やるべきことは 自分を責めることを辞める 本来は「リフレーミング」 自分の感情をポジティブ変換してみることが 一番いいので... -
【怒りんぼママの怒りをコントロールするには?】
子育てでは褒めるのが大切 もう、当たり前です でも…どうしても子どもを見てるとイライラ どうしたら上手く褒められるの 私が発達科学コミュニケーションを始めたときの感情です 脳の発達にとっていいんだ なるほど!凄く理解できる 今日は子どもと過ごす時間ずーっと褒めます と心に誓ったのに… ホントに褒めるって簡単じゃない 悪戦苦闘しながら、取り入れて、 何とか少しづつ、ホントに少しづつ 子どもとの関係が良くなってきました! 少しだけ出来た自分の時間で、 私は褒め上手なママになりたい だから…先ず...
1