こんな会話してませんか?
「ママ遊びたい
!」
「あ〜ちょっと片付けたいから10分待ってね!」
「今、遊びたい!」
「わかった!ちょっと待ってね!」
「ママ~
」
「ちょっと待ってって言ってるでしょ!なんで待てないの
!」
これってあるあるな日常
そういうやり取りの中で少しづつ待てるようになる子もいますが
一筋縄ではいかないのが分離不安っ子
「与えるが先!」これが鉄則です![]()
優先事項やどうしても時間制限があるようなことは、待ってもらうほかありません…
待ってもらう方法は工夫して口調が強くならないように気を付けたいものですが…
可能なら「与えるが先」です![]()
時間を決めて全力で一緒に遊ぶ
例えば:「じゃあ15分!一緒に遊ぼう」
5分くらいの延長を見越して設定しておくのがポイントです![]()
「タイマーが鳴ったら終わろうね」
途中で「時間なくなるよ!」などと声かけせず、全力で子どもと過ごす!
タイマーが鳴ったら「楽しかったね!」と終わる
キリが悪いときは5分くらいなら付き合う![]()
「じゃあママは今から〇分、お仕事するね!」順番を変えるだけですが「いいよー!」と
子どもが納得してくれることが多くなりました![]()
子どもと笑顔で楽しい時間を多く過ごすこと
これこそが脳を発達させる鉄則です![]()
そのために工夫をしていくことが大切です!
ポイントは大人目線ではないこと!「今!遊びたい」だったら
今叶える![]()
遊んでくれた
という満足感を与えましょう。
ママがやることは、家族のため・子どものためなんだから![]()
とっても大切なことなんです![]()
ですが、ママが先に与えてくれるから、子どもも与えてくれます。
片付けが少し手抜きになっても
晩御飯が少し手抜きになっても
笑顔で過ごせることが一番子どもの発達の栄養になります![]()
家の中で「ママ」「ママー」が増えるときは、不安を感じている時です![]()
最近、「ママ見ててね」「ママと一緒に!」が増えた?なんて感じるとき
小さな不安を見逃さずに対応することが大切です![]()
分離不安は進行性です![]()
正しい接し方と対応がなければ、年齢とともに良くなることはあり得ません![]()
私がそうでした。
ですが、その子にあった正しい対応は教えてくれません。
一般的に言われる、「見守りましょう」の見守り方って![]()
「様子を見てまた相談しましょう」の様子って![]()
日常の場面1つ1つに答えてくれる訳ではありません![]()
自分のように子育てに悩んでネガティブになるママが増えないように
子育てのヒントを載せています![]()

