2024年6月– date –
-
【こだわりが強い?わがまま?育てにくい子供の思考の癖とは?②】
いつも子育てお疲れ様です 発達凸凹な母子分離不安っ子の 柔軟な思考をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 前回に続いて「思考の癖」について紹介していきます 私の息子は こだわりが強い・融通が利かない・自分のルールを曲げない というところがあり、 「まだ小さいから」「子どもだから」 と自分に言い聞かせ、何とか付き合いながらの子育てをしていましたが、 そのこだわりはどんどん強くなり、小学校に上がったのに 癇癪も手を付けられないほどに… 思考の癖とは? 今回もデビッド・D・バーンズの「10項目の... -
【こだわりが強い?わがまま?育てにくい子供の思考の癖とは?①】
いつも子育てお疲れ様です 発達凸凹な母子分離不安っ子の 柔軟な思考をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 今回は、思考の癖についていくつか紹介します お子さんに当てはまることがあれば「思考の癖」がついてしまっている状態です。 お子さんの思考の癖と付き合いながらの子育て、 きっと大変な思いをされているんではないでしょうか 「癖」と言われると 接し方や環境でついてしまったと考えられる方も多いのですが、 そうではありません 子どもの発達が凸凹で、思考に癖が出来てしまうのは 脳の発達の特性... -
【柔軟な思考力でできること 計画力を育てる絶対条件とは?】
いつも子育てお疲れ様です 付き添い登校のベテランから卒業したママ 脳の柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 今回は柔軟な思考力の1つでもある 計画性についてお話します 日本人の特徴として出てくる勤勉さ とってもいいことです 時代の豊かさとともに世界の色んな情報が入って 違和感(ギャップ)が生まれています そのギャップが子育ての難しさを増しています 勤勉で時代を作ってきた日本の人は、 遊ぶことが苦手なんです 遊ぶ=楽しい 例えば、「旅行」 旅行は、楽しい遊びの代表のようなもの ですが、行くに...
1