いつも子育てお疲れ様です![]()
だわりが強く自分の意見を曲げられない
母子分離不安っ子柔軟な思考力をおうちで育てる専門家
玉中ともみです![]()
7月ですね!急に暑くなりました。
夏休みも目前!ではないでしょうか![]()
母子分離不安のママにとっては、
付き添い登校や付き添い授業から解放され、ホッとする気持ちと
こだわりの強さに家で付き合う心配や
家族でのお出かけでママと離れられない子が楽しめるか
心配だったりするのではないでしょうか![]()
せっかくの夏休みは、声かけで脳を伸ばすことにしませんか![]()
お子さんの脳に届く声かけをすることで、
こだわりが強い子の不安が解消されて、
柔らかい思考を育てていけます![]()
実は、何気なく毎日の会話の中で登場する質問は、
子どもの脳や発達にいい影響を与えたり、
悪い影響を与えたりしているんです![]()
「会話くらい、自由にしたい」という気持ちもありますが、
母子分離不安っ子は、ネガティブな記憶を残しやすいという特性があります。
毎日のことになるので、少し知識を知っておくだけで、
会話や質問が子どもの脳を伸ばすものになります![]()
知っておいて損はないですよね![]()
この記事では、「脳を育てる質問」についてお伝えしますね![]()
質問一つで脳が育つ
脳に発達のしづらさを作ってしまう
不適切な質問とその解決策を1つ紹介します。
あれ?こういう質問したことあるかも…![]()
と思った場合には、ぜひ、解決策を知っておいてください![]()
・ネガティブな質問と言われるものです
例えば、子どもが何か失敗した時、
「どうしてできないの?」というような質問です。
つい、言ってしまっていませんか![]()
子どもは言葉をそのまま受け取るので、
「どうしてできないんだろう?」と考えてしまいます。
おうちでこのような質問が続くと、
何か出来ないことがあった時に
「どうしてできないんだろう?」と考える思考が
癖となって身についてしまいます![]()
この思考が、ネガティブな記憶を残しやすい子に
あまりいい影響を与えないのは分かりますよね![]()
↓
解決策です
「どうしたらできると思う?一緒に考えよう!」
こんな言葉に変えてみましょう!
前の質問でも、考えてほしいのは解決策ですよね![]()
![]()
そのまま言葉を受け取る子どもには、
考え方を分かりやすく質問することが大事です![]()
さらに、「どうしたらできると思う?」という質問だけでは、
答えが自由な質問なので、脳への負荷が大きいのです![]()
続けて「一緒に考えようか」と伝えて、
ぜひ、一緒に考えることをオススメします![]()
この時、一緒に考える時にかける言葉のポイントは、
提案やアドバイスではなく
「これは出来てるよね」というような肯定の思考への誘導です。
どんな言葉もネガティブに受け取ってしまいがちな
発達特性に配慮できて、ポジティブに誘導することで、
子どもの脳がグンと育つ脳になります![]()
「これがダメだったかもしれない」と子どもから反省点が出た時には、
「自分で気付けたんだね!」
「すごくいいと思う!」
提案やアドバイスを入れない方が、自分で解決する力がついてきます![]()
少しくらい考えが足らなくても、
もっといい方法があっても、
自分で考えて動けることが大切なんです![]()
また失敗があっても、その時は同じように声をかければいいだけです![]()
このように、その質問が脳を育てるのに有効かどうか?
発達の特性と合わせて知っておくことで、
つい言ってしまったとしても、フォローできますよね![]()
あと、いくつか紹介しようと思いますので、
楽しみにしていてくださいね![]()

