いつも子育てお疲れ様です![]()
こだわりが強い、自分の意見を曲げない母子分離不安っ子の
柔軟な思考力をおうちで育てる専門家
玉中ともみです![]()
今回は、「何度言っても伝わらない!」
そんな発達特性の困りごとについて
こんな時にやってしまいがちなママの質問とその解決方法を
お伝えしたいと思います![]()
母子分離不安があったり、こだわりが強い子には、
ASD傾向の発達特性があります。
こんな子の中にはワーキングメモリという短期記憶が苦手な子がいます。
ママが何度も伝えてやっと伝わるような経験はありませんか?
そんな時にやってしまいがちなママの質問
「何度言わせたら分かるの!?」![]()
発達特性のある子はとってもピュア
その言葉の意味の通りに考えます
「何回だろう?」
そしてネガティブに変換しやすいので、
「ママに何度も言わせても分からない悪い子なのかもしれない」
と思ってしまいます![]()
そもそも、質問になる言葉に「答えがないもの」を選んではいけません
ですが、日本では昔から
「いい加減にしなさい」とか
「何度言わせるの!」などの
意味を読み取ってくださいねの質問が多く使われています![]()
大人になっても「結婚記念日、なんで覚えてないのよ!」とか、
「仕事が忙しかったからかなぁ…」なんて答えたら大変ですが、
発達特性を持ったまま大人になると、こんなトラブルもあるのです。
早急に脳の言語野・感情野あたりを育てたい(笑)ですね![]()
コミュニケーションを円滑にする方法
指示を出すときの基本は
視界に入って穏やかに伝えること![]()
例えば、テレビを見ている子に「お風呂に入ってね」
「はーい」と返事はあったけれど動かない様子
ママは、返事があったなら聞こえていると思います![]()
これは、ママの声が聞こえたから→返事をした
という反応で、内容が脳に届いて、行動するという処理ができていない状態です![]()
少しして、もう一度「ねえ?お風呂って言ってるよ」
「はーい」…(動かない)
少しして
「何度言わせるの!お風呂だって言ってるでしょ!」
「え?あ、お風呂か、ごめん」
こんなあるあるなコミュニケーションですが、
実は、3回目で言葉が脳に届いているので、
作られる記憶は
「ママはいきなり怒ってたけど、どうしたんだろう」
もっと言えば「なんでそんなに怒ってるの?」なんです![]()
「何度言わせるの?」の場面では、
この脳の発達の仕組みを知っておいて、
ブロークンレコードという方法を使うことで、
改善できることがあります![]()
同じ指示を全く同じように繰り返すというやり方です
大切なのは、表情も声色も声のトーンも変えないことです![]()
そして動きだしたら、すかさず肯定の声かけ![]()
「お風呂に行ってくれるんだね」
「すぐ動いてくれて助かるよ」
こんな風に、声かけに対して動いたことが肯定されると
負の感情を作ることなく、脳が育っていきます![]()
何度かこの方法を重ねることで、
「ちゃんと聞いて!」なんて何度も言わなくても
ママの声が耳に入った時に「聞いておいた方がいいかな?」
という判断ができる耳になるようになるのです![]()
ポイントは、動き出したら肯定することまでセットです![]()
ブロークンレコードは、つい「やったー動いた!」と満足しがちですが、
動き出しを肯定してもらえることが大切ですので、
動いたときの「肯定の声かけ」を用意しておいてくださいね![]()

