2024年– date –
-
【こだわりが強い?わがまま?育てにくい子供の思考の癖とは?④】
いつも子育てお疲れ様です 発達凸凹な母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 先日のことですが、息子と電車で2人旅しました 日帰りで県外のおじいちゃんに会いに行ったのですが 見通しが立たないと不安になってしまいがちな息子に 乗る電車などの予定をあらかじめ伝えておいたんですが、 私のミスで電車に乗り遅れてしまいました (本当におっちょこちょいなんです) ですが、「まあいいか」なんて言いながら楽しくお出掛けできました 以前のこだわりが強くて癇癪もひどかった息... -
【こだわりが強い?わがまま?育てにくい子供の思考の癖とは?③】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強くて子育てが大変 言い出したら聞かない!自分の意見を譲らない! どんな提案をしても聞く耳を持ってくれない そんなお子さんの悩み事を解決に導く 発達凸凹な母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです こだわりが強い子、 一度言い出したら聞く耳を持たなくて、癇癪を起してしまう そんなことありませんか 大変な子育て… 周りに相談してみても 「子どもってそんなもんだよ」 「うちも一緒だよ~」 なんて言われて どこか納得できない、「何か... -
【こだわりが強い?わがまま?育てにくい子供の思考の癖とは?②】
いつも子育てお疲れ様です 発達凸凹な母子分離不安っ子の 柔軟な思考をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 前回に続いて「思考の癖」について紹介していきます 私の息子は こだわりが強い・融通が利かない・自分のルールを曲げない というところがあり、 「まだ小さいから」「子どもだから」 と自分に言い聞かせ、何とか付き合いながらの子育てをしていましたが、 そのこだわりはどんどん強くなり、小学校に上がったのに 癇癪も手を付けられないほどに… 思考の癖とは? 今回もデビッド・D・バーンズの「10項目の... -
【こだわりが強い?わがまま?育てにくい子供の思考の癖とは?①】
いつも子育てお疲れ様です 発達凸凹な母子分離不安っ子の 柔軟な思考をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 今回は、思考の癖についていくつか紹介します お子さんに当てはまることがあれば「思考の癖」がついてしまっている状態です。 お子さんの思考の癖と付き合いながらの子育て、 きっと大変な思いをされているんではないでしょうか 「癖」と言われると 接し方や環境でついてしまったと考えられる方も多いのですが、 そうではありません 子どもの発達が凸凹で、思考に癖が出来てしまうのは 脳の発達の特性... -
【柔軟な思考力でできること 計画力を育てる絶対条件とは?】
いつも子育てお疲れ様です 付き添い登校のベテランから卒業したママ 脳の柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 今回は柔軟な思考力の1つでもある 計画性についてお話します 日本人の特徴として出てくる勤勉さ とってもいいことです 時代の豊かさとともに世界の色んな情報が入って 違和感(ギャップ)が生まれています そのギャップが子育ての難しさを増しています 勤勉で時代を作ってきた日本の人は、 遊ぶことが苦手なんです 遊ぶ=楽しい 例えば、「旅行」 旅行は、楽しい遊びの代表のようなもの ですが、行くに... -
【発達凸凹っこのこだわりが解決 柔軟な思考力③】
いつも子育てお疲れ様です そろそろ疲れが溜まってきたな… イライラしちゃうこと増えてるかな?と感じたら 子どものことは一旦休憩 自分への時間を大切にしてくださいね ママと離れるのが苦手な母子分離不安 こだわりが強く、育てにくいASD の子育ての経験から学び、研究してきたことをお伝えします ママの自分時間…とは言っても 母子分離不安の子ってママにべったり ネットで出てくるこの言葉に、 違和感しかなかったことを覚えています ママが自分時間を手に入れるには 脳の柔軟な思考力を育てる③つ目のお話です... -
【発達凸凹っこのこだわりが解決 柔軟な思考力②】
いつも子育てお疲れ様です ママと離れるのが苦手な分離不安っ子だったり、 子どものこだわりが強くて困っているママに 私が自分の経験から学んで分かったことをお伝えします 繊細な子 こだわりが強い子 ママを悩ませる、育てづらい子 子どもが意地悪に育ってしまったとか ワガママと感じるママも多いと思います 私がそうでした 子どもの育てにくさや問題行動は 脳の発達の問題です そんな脳の思考を柔軟に発達させる ステップ2の話です (すてっぷ2??と思った方、【発達凸凹っ子のこだわりが解決!柔軟な思考力... -
【発達凸凹っこのこだわりが解決 柔軟な思考力①】
いつも子育てお疲れ様です ママと離れることが苦手な分離不安っ子だったり、 子どものこだわりが強くって困っているママに 私の経験から、学び分かったことをお伝えします 子どもが繊細な気がする… こだわりが強い… 2~3歳を過ぎたのに"強いこだわり” 小学生になったのに… こだわり・癇癪・すぐ泣く そんなお子さんに困っていませんか? 思い悩んでいませんか 子どもの強いこだわり これは、脳の発達の問題です 子どもの脳が上手く発達しないことについては、 時代背景等、色々なことが考えられますが、 ここで... -
【お悩み解決はコミュニケーションです!】
今回は「コミュニケーション」 についてお話します。 こだわりが強くて、思い通りにならないと怒りだす… こんなんじゃ会話ができない… これは以前の私の悩みです そもそも何故怒りだすのか? コレは脳の感情に関する部分の発達が未熟だからです じゃあ「感情」のエリアの発達を促しましょう これが一般的な考え方 「上手くいかなくても怒っちゃダメ」と伝えて 改善するなら困ったり悩んだりしません 実際、脳の「感情」のエリアって前側 脳にとって高度な処理をしている部分… 発達させようなんて簡単ではありませ... -
【発達に一番大切な準備とは?】
今回は、発達凸凹×繊細っ子のやり遂げる力を育てるための 「土台」について伝えたいと思います。 小さな失敗、思い通りにならないことで 「できない」「もうやらない」 となってしまう子… そんな様子にママは不安になりますよね 発達凸凹×繊細な子は 視覚優位で「記憶力がいい!」ことが多いんです。 だから、説明書で見た形をハッキリ覚えていたり 頭で想像したイメージがハッキリしています。 素晴らしいことです ですが… 脳の特性上、ひといちばいネガティブな記憶を残しやすいんです… さらに…白黒思考が強いの...