【伝えたいことがある時は‘3S’です】

  • URLをコピーしました!

今回は、発達凸凹×繊細な子に

「指示を伝えたいときのポイント」をお話ししたいと思います。

「○○やっといてね~」

と伝えたのに…「ハーイ」と返事したのに…

動かないプンプン聞こえているはずなのにはてなマークどうしてはてなマーク

こんなことありませんか?

発達凸凹×繊細な子に指示を伝えるのって

一筋縄ではいかないのですびっくりマーク

だからと言って、いつまでも、なんでも全てやってあげる

それでは発達凸凹キッズの発達を促すことはできません

上手に指示を出すことで、脳を発達させることができるのですニコニコ

発達凸凹×繊細な子は

視覚が優位になっていることとっても多く

聴覚の発達が進んでいないことが多いのです。

ここで言う聴覚は「聞こえる」という機能だけのことを言うのではありません。

子どもは、聞こえたことに→反応を示すだけをしているのです。

この場合に親が望んでいるのは、聞こえたことを→理解して→行動するということになるので、ギャップが生まれてしまうのです…

目次

脳を発達させる指示出しのコツ”3S”

指示を出して脳を育てていく時に大切なのが”3S”です飛び出すハート

smile

指示を出すときには必ず笑顔です

slow

ゆっくりと間をとって話します

話す速度ではなく、子供の反応を見ながら「待つ」ことです

sweet

優しい声で話しかけます

大きな声だと耳に入った音の印象が悪いので、近づいて視線を合わせることも大切です

この3つのを意識して指示を出すことでグッと指示が通りやすくなりますスター

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次