いつも子育てお疲れ様です![]()
繊細でこだわりが強い、母子分離不安っ子の
柔軟な思考力をおうちで育てる専門家
玉中ともみです![]()
前回まで「思考の癖」について、お伝えしました![]()
デビッド・D・バーンズの「認知の歪み」を使ったチェック項目
お子さんにどのくらい当てはまりますか![]()
「思考の癖」は=生きづらさ
になるのでチェックしてみて下さい![]()
不登校になってしまった1年半前の我が息子は
ほぼ全部当てはまっていたという事実…
息子は本当に小さい2歳とか3歳の頃から
こだわりが強く育てにくかったので、
その生まれ持った特性を理解できずに接していた結果
「思考の癖」がどんどん強くなっていったと言えます
。
ですが、柔軟な思考力をおうちで育てることをしっかりやっていくと
不登校な上、家から出ることも嫌いだった息子も
たった3カ月で!
・外で遊ぶようになり
・学校へ行くようになり
・友達と遊ぶようになりました
今回は、そのコツをお伝えします
柔軟な思考力を育てる土台作り
初めにやって欲しいのは土台が出来ているのかチェックです
(チェックばかりで申し訳ないです)
ですが、脳の発達のカギは土台!!
・褒める子育て
・自己肯定感をつける方法
・不登校改善プログラム
「男の子の育て方」だとか「褒める子育て」だとか
とにかく100冊を超える育児本・ネット情報に振り回されながら
子育てをやってきました![]()
「こうすればこうなるはずじゃないの??」
上手くいかないことにイライラ…![]()
結局のところ私は、子どもではなく本と向き合っていた
日本にいる子ども約1500万人がみんな同じように育つなら
本なんて1冊でOKです
100人100通りの方法があるのが事実
だったら「我が子専門書」が欲しいっていうのが理想です![]()
生まれ持った脳の特性+脳の発達の仕方で
性格傾向や個性と言われる部分、が出来上がってきます。
脳の特性があることで、一般的な子育てが通用しない子がいます。
もちろん本を読むこともネット検索することも大切です。
その中で、我が子にピッタリがあれば、その出会いって奇跡です![]()
生まれ持った脳の特性+脳の発達の仕方で
性格傾向や個性と言われる部分、が出来上がってきます。
脳の特性があることで、常識的な子育てが通用しない子がいます![]()
常識的な子育てでは脳の発達が止まってしまう子や
心を傷つけてしまう子もいます![]()
思考の癖ができ、こだわりが強くなっている
この状態、実は脳が発達を拒否し始めている状態
その子の脳のストレスフルからくる状態です
長く続くと精神的な症状にもつながってきます。
柔軟な思考力をおうちで育てていく時に
土台としてチェックして欲しいのは…
親子のコミュニケーションは取れているか![]()
柔軟な思考力を育てるのに必要なのは
コミュニケーション
おうちでどんな風にコミュニケーションをとったら
脳の発達が加速していくのかをお伝えします。
最初にやって欲しいのは肯定8:否定2
の関わりです。
柔軟な思考力を育てるために
ママと子どもの関係が良好な会話できる状態にあることが
そもそもの条件です![]()
以前の私が思ったことは、
「それって時と場合によりませんか?」
「学校に行かずに、YouTube三昧、長時間動かないでゴロゴロしてるのを肯定的に?いや…無理でしょ」でした![]()
以前の私は、朝の30分くらいの間にかけていた言葉がコレです
「早く起きてよ」「早く準備してよ」「もう〇時だよ」
「いつまで動画見るの?」「今日は学校行きなさいよ!」
「忘れ物はないの?」「先生の言うことちゃんと聞くのよ」「頑張って」
どうしたら肯定8:否定2の関りができるのか??
とさえ思っていましたが、
否定10の関りが当たり前だった私にできたことなので、できます!!
具体的にどんな風にしたのかについて
次回、お話していきます
。

