【分離不安っ子にとって重要になる!6月の対応とは?】

  • URLをコピーしました!

いつも子育てお疲れ様ですニコニコ

強いこだわりを持っていて、育てにくい…

自分の意見を曲げない

母子分離不安っ子の

柔軟な思考力をおうちで育てる専門家

玉中ともみです花

6月ですね雨

6月は不安を感じやすい子の落とし穴になりがちな月って知っていますか?

学校に慣れてきたはずなのに…はてなマーク

今更、行き渋り?

付き添わなきゃいけない距離が長くなってる驚き

これ、逆戻りな行動ではありませんびっくりマーク

実は、発達に凸凹のある子どもは空気を読めることで

スタートを頑張る傾向にあります飛び出すハート

ひといちばい敏感に

「〇年生になった」「新学期、頑張らなきゃ」

という周囲の空気を感じ取り、頑張りますニコニコ

ママも4月・5月には背中を押したり、

サポート多めで挑むことが多くなりますよね。

その4月・5月の頑張りの疲れが出てくる頃が6月ショボーン

おまけに天気も雨だったり、蒸し暑かったり、朝晩がまだ寒かったり

小さな体調の不調ももちろん影響します。

「あぁ行きたくないな…」

そんな6月こそ対応がとっても大切なんです飛び出すハート

4月は新学期、どうしても気持ちが落ち着かないことは当たり前

繊細な母子分離不安っ子なら、なおさらです。

更に社会科見学や参観日、

最近では春の運動会も多く、

楽しいばかりではなく、疲れもたまってきますショボーン

6月、さて次はプールも始まる

「楽しみ!」と言う言葉の中に

・上手く泳げるかな?

・忘れ物したらどうしよう

・どこで着替えるのかな

・トイレ行きたくなったらどうしよう

大人にとっては小さなことまで、たくさんの不安を含んでいることは

理解しておいて下さいねスター

子どもが行き渋る時、それはSOS!

「何か不安に思ってるかな?」

ママが優しい顔と優しい口調で聞いてくれると不安を吐き出しやすくなります。

ゆっくり待って花

子どもの口から不安が出てきたときは

「そっか、気持ちを話してくれてうれしい」と伝えます飛び出すハート

素直な気持ちを話せる子には

「どうしたい?」と決めてもらうのがベストですニコニコ

ここでNGになるのは

「大丈夫だよ!」「前は出来てたんだから」

というセリフです

実は、「休もうね」「行かなくていいよ」

もこだわりの強い子にはNGになる言葉です。

特に、思考の癖「~すべき」が強い子にとっては

「不安になったら休まなきゃいけない」

という思いが出来てしまったり

「不安になった日は休んでいい」と考えることで

どうしても自己効力感(どうにかする力)が育ちませんびっくりマーク

ここで大切なのは休むか休まないかではなく

自分で決定できるか?ということ飛び出すハート

「今日は休みたい」と決めたら

「自分で決めれたんだね!4月からとっても頑張ってたね」

ママも子どももゆっくりリフレッシュして過ごしてくださいね

「休んでしまった…」という小さな罪悪感を残さないように

休みは思いっきり楽しむのがポイントです照れ

少し早く帰宅することを選んだ時は

「〇時間まで行けたね!」とできたことのみを肯定しましょう

「学校まで行ってみる」と言って休んでしまっても

ママが注目するのは、学校まで歩けたことや、行こうと思ったこと

その気持ちが嬉しいことを伝えること

「明日は行けるよね?」

「明日も頑張ってね」と言う言葉は

プレッシャーに感じてしまうので逆効果びっくりマーク気をつけましょうニコニコ

「今日は、一緒に過ごせて楽しかったね」でOKです

6月、子どもの不安が強くになっているかもしれないこと

まずは知っておくこと、心の準備をしておくことが大切です飛び出すハート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次