いつも子育てお疲れ様です![]()
こだわりが強い!育てにくい!
そんな、自分の意見を曲げない
母子分離不安っ子の、柔軟な思考力をおうちで育てる専門家
玉中ともみです![]()
母子分離不安っ子ママのお悩み…
・学校へ一人で行けない…
・発達支援や、習い事をしたいけれどママと離れられない…
・私の育て方が悪かったの??
というお悩みではないでしょうか![]()
ママは頑張って言い聞かせているのに![]()
どうしても離れられない子どもに、イライラしたり
強く叱ったりしてしまいます![]()
母子分離不安は脳の発達の特性による2次障害なんです![]()
「うちの子は発達障害には当てはまらないけど?」
という方が多いのではないでしょうか![]()
どういうことなのか![]()
脳の発達特性というのは発達障害とは別(連動する場合もあります)
発達特性というは、その子が生まれつき持っている脳の特性
繊細さや、鈍感さ、ネガティブ思考、ポジティブ思考も
生まれ持った特性になります![]()
生まれ持った特性に合った子育てができないから、
脳に「思考の癖」が出来てしまうことで、
「ママと離れられない」ということが起こってしまうんです![]()
今回は脳に柔軟な思考力をつけることで、
母子分離不安は解消できていくということを伝えたいと思います![]()
お子さんがママと離れるのに凄く泣いたり
凄く嫌がったりする様子は、
寄り添うママにも強いストレスとなります![]()
習い事をさせたくても、
ママがママの時間を取りたくても
離れられないお子さんをどうすることもできない
何とか離れることはできても
時間がかかったり無理やりだったりすると、
気になってしまう…![]()
間わっりの人からは、
「甘えん坊だね」「ママ大好きだね」
「離れる時だけなら大丈夫だよ」「そのうち」
などと言われますが、
私も息子の母子分離不安で悩んでいたので、
ママのストレスや辛さ、痛いほどわかります![]()
母子分離不安を解消するのにはどうすればいいでしょうか![]()
脳の特性と言われても…
カギは脳に柔軟な思考力をつけること![]()
生まれ持った特性は、完全になくなることはありません
不安に思ったり繊細だったりネガティブになりやすい特性とは付き合いながら、
発達を促すことが出来れば…
不安だけど→やってみる
繊細だけど→気持ちを切り替えることが出来る
ネガティブだけど→自分で解決策を探す
こんなことが出来るようになります![]()
脳の発達が加速するには3つの条件があります
・安心できる環境であること
不安の強い母子分離不安の子が安心できる場所はどこでしょう?
・安心できる人と行うこと
分離不安っ子警戒心が強く、誰にでもすぐに心を開いてくれない子も多いのではないでしょうか?
・量を提供できること
子どもの脳の発達に関しては、質も大切ですが、発達を促す対応の量が大切です。
専門機関で発達を促すことはできますが、
より効果的に結果を出したい場合、
この3つの条件を満たしていることこそ大切です![]()
私の息子は母子分離不安でした![]()
いつか良くなるだろうと、
保育園では毎日泣いてお別れ、
小学校になっても毎朝、付き添い登校を続けました。
知識がなく、しつけ教育で対応をしていった結果
分離不安が進行し、動けなくなってしまいました![]()
正しい子育ての知識を付け、対応することで、
あの長い日々は嘘だったかのように動き出し、
たくさんの「行ってらっしゃい」が言える日々になりました![]()
ママがおうちで発達の知識を付けて対応することが、
脳の発達を加速する最短ルートになります![]()

