いつも子育てお疲れ様です
おうちでYouTube三昧!?
その状況を発達のチャンスに変えていく
自分の意見を曲げない分離不安っ子の
柔軟な思考力を育てる専門家
玉中ともみです
学校から帰ってきたらずっとYouTube三昧
宿題もしない…学校も「行きたくない」…
休ませてみたら1日中YouTube?
っていうお悩みを本当によく聞きます
やるべきことやらないなら
もうYouTubeは見せません!!
そうやって取り上げてタブレット端末を隠したり
してしまいますよね?
以前の私はそうしていました
このYouTube依存に近い状況が、なぜ起こっているのか?
原因が分からないと…
動かない子どもにイライラするのは当たり前です
原因は脳にあります
人の行動って全部、脳の指令でやっていること
本来、子育ては脳育ての視点が大切なんです
今回は、YouTube三昧を辞められる理由をお伝えしていきます
では、なぜYouTube三昧になってしまうのでしょうか
発達凸凹の子や、繊細だったり、不安が強かったりする子は、
脳に生まれ持った特性があります
ネガティブな感情を記憶に残しやすかったり、
ひといちばい社会生活にストレスを感じています
ストレスフルの状態では、脳の活動は無意識に低下していきます。
このまま社会生活を続けるのは嫌だ!という状態になると
現実逃避の行動をとります
この状態が、YouTube三昧です
これは、子どもからのSOSなんです
では、どうしたらいいのでしょうか?
私が息子にしたのは、肯定の声かけです
息子をよく観察することで、「出来ていること」を日常の中で
とにかく肯定しました
例えば、「着替えてるんだね」「自分で起きたね」など
今できていることや、行動を始めたことを肯定していきます。
それが当たり前のことであっても、
「できていること」だけに注目して肯定することがポイントです
逆に「できていない部分」に関してはスルーです
子どもが自信を失うきっかけになるのが否定的な注目なのです
徹底してやってみると自分が「できていない部分」にばかり注目して、
注意や提案を繰り返してきたことがよく分かります
少しづつ自信を取り戻すと、息子は学校へ行き始め、
YouTubeの中からも情報として「やってみたいこと」を見つけて
私に伝えてくてるようになりました
大好きなYouTubeは、行動のきかっけをくれています
さらに発達科学コミュニケーションのステップを踏むと、
YouTubeで情報を知り、ゲームを始め、
そこにママの行動力を上げる声かけで脳の発達を促し、
今は、得意な迷路作りでクラスの人気者です

(息子作、ドラえもん迷路ですすごくないですか??)
YouTube依存の状態だとしても、
子どもの行動に制限をかけて、荒れる姿に苦労しながら
支援していく必要は全くありません
脳の発達を促すコミュニケーションで、柔軟な思考力をつければ、
子どももママも楽に子育てが楽しめます