朝、保育園で、幼稚園で
更には小学生になっても
ママとなかなか離れられない…
園や学校での様子を聞くと
「楽しく過ごせていますよ!」
「問題なく良い子ですよ」
ママと離れて「行ってらっしゃい」だけが
上手くいかない…
お子さんに、そんな様子はありませんか
朝だけだから大丈夫?
朝のほんの5分だから…と見過ごしてしまっているのは
お子さんのSOSなんです
「母子分離不安」といって
ママと離れる瞬間だけ不安が強くなってしまう
症状がひどくなった場合には「母子分離不安障害」
と呼ばれますが、
母子分離不安は、正しい対応を知ることで
3カ月で卒業できます
私の息子は母子分離不安でした。
小学校になっても離れられないことに
「しっかりしつけなきゃ!」
「ワガママになってしまった…」と勘違い子育てをした結果。
小学校2年生になっても毎朝の付き添い登校をしている状態で
不安しかありませんでした
母子分離不安の子のママも疲弊してきます…
母子分離不安の息子を前に私は冷静に判断できず
上に姉・兄がいて、同じように育てていたのに
「私の育て方が悪かったんだ…」と思ってしまいました
そして、毎日「いい加減にしなさい!」とイライラして
叱ったり、言い聞かせたりしました。
その結果、分離不安は進行し、不登校になってしまったのです。
私は、子育てを学び、
息子の分離不安は発達特性からきていて、
不安の強さから外部刺激になる行動が少ない息子は
脳が発達しにくくなっている状態だと知りました
コミュニケーションで思考力を育てることができる!
思考力を育てることで分離不安は解消される
たくさんの分離不安の親子に行動力を付ける方法で
自立する子育てに導いている先生と出会いました。
まず親子のコミュニケーションを見直しました
コミュニケーションを整えることは脳の発達の土台を作ること
息子の出来ていることに注目し、肯定を繰り返すことで、
同時に息子をしっかり観察し、正しく知ることを始めました
そうすることで「褒める子育て」を実践しても
全く効果が感じられなかった息子が、
2週間で素直に自分の気持ちを伝えるようになりました
息子の困りごとだった分離不安が解消され、
私もこの新しい子育て方法を伝えていきたい
そう決意したとともに感じたのは、
息子のこだわりの強さ
こだわりの強さを同時に解消していくために
切り替える力、思考力を伸ばして
行動に繋げていくことが必要だと思い、研究を開始しました
母子分離不安はチャンス!
ママと離れられない!ママが大好きな
母子分離不安のお子さんこそ
ママとのコミュニケーションで発達の土台を作ることが
スムーズにできます。
なぜなら、脳は安心できる環境でこそ
グングン伸びるのです
思考力を育てる親子のコミュニケーション
気になる方はInstagramで「玉中ともみ」と検索
メッセージを下さいね