母子分離不安– category –
-
母子分離不安・うつ・ASDの不安を解消する講座開設しました!
母子分離不安・うつ・ASDなどで悩む親に向けての子育て支援サイト運営をしています、玉中ともみです。 この度、母子分離不安・うつ・ASD傾向の強いお子さんが社会の中で動き出せるコミュニケーション講座を開設しました。 私自身、ASDの子供をもつ3児のママです! 4年前に子供の分離不安やうつに悩み、絶望し色々悩んだ末に 脳科学・心理学・思考整理のコミュニティに参加・学習してその後独立して今に至ります。 同じ様な悩みを持つお子様のママたちへ情報発信・お悩み相談を受付しています。 -
【ママとなかなか離れられない子供、ただのわがまま、甘えではないその理由】
朝、保育園で、幼稚園で 更には小学生になっても ママとなかなか離れられない… 園や学校での様子を聞くと 「楽しく過ごせていますよ!」 「問題なく良い子ですよ」 ママと離れて「行ってらっしゃい」だけが 上手くいかない… お子さんに、そんな様子はありませんか 朝だけだから大丈夫? 朝のほんの5分だから…と見過ごしてしまっているのは お子さんのSOSなんです 「母子分離不安」といって ママと離れる瞬間だけ不安が強くなってしまう 症状がひどくなった場合には「母子分離不安障害」 と呼ばれます... -
【母子分離不安っ子は動かない?「やだ」「めんどくさい」を連呼する子が動くように!】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強くて自分の意見を曲げない母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 夏休み直前! どんな感情でしょうか 夏休みって憂鬱と言われたり、大変ってイメージもあると思いますが… 私は、ウキウキワクワクしています 色んな所に出かけられたりするわけではありません 私は、スーパーの安売りに走ることが日常の、ごく普通の主婦で こだわりの強ーーい母子分離不安っ子を育てるママ ですが、発達の特性や思考力を言葉で育てる知識を 学び、教えていま... -
【分離不安っ子にとって重要になる!6月の対応とは?】
いつも子育てお疲れ様です 強いこだわりを持っていて、育てにくい… 自分の意見を曲げない 母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 6月ですね 6月は不安を感じやすい子の落とし穴になりがちな月って知っていますか? 学校に慣れてきたはずなのに… 今更、行き渋り? 付き添わなきゃいけない距離が長くなってる これ、逆戻りな行動ではありません 実は、発達に凸凹のある子どもは空気を読めることで スタートを頑張る傾向にあります ひといちばい敏感に 「〇年生になった」「新学期、... -
【柔軟な思考力を育てるコミュニケーション①割り増し+目減りの法則】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強い、融通が利かない 発達凸凹で繊細、不安でママと離れられない子どもの 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです こだわりの強さは「思考の癖」 という話は以前ブログに載せています こういうタイトル↓↓ 「思考の癖」がある子どもに対して、 柔軟な思考力を育てることは、おうちでできます 脳の発達に必要なのは、発達を促す環境とコミュニケーション 発達支援や療育施設など、 環境も専門知識をもってコミュニケーションできるスタッフも揃っています。 ですが... -
【子供の「思考の癖」を解消するコミュニケーション】
いつも子育てお疲れ様です 繊細でこだわりが強い、母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 前回まで「思考の癖」について、お伝えしました デビッド・D・バーンズの「認知の歪み」を使ったチェック項目 お子さんにどのくらい当てはまりますか 「思考の癖」は=生きづらさ になるのでチェックしてみて下さい 不登校になってしまった1年半前の我が息子は ほぼ全部当てはまっていたという事実… 息子は本当に小さい2歳とか3歳の頃から こだわりが強く育てにくかったので、 その生まれ... -
【お悩み解決はコミュニケーションです!】
今回は「コミュニケーション」 についてお話します。 こだわりが強くて、思い通りにならないと怒りだす… こんなんじゃ会話ができない… これは以前の私の悩みです そもそも何故怒りだすのか? コレは脳の感情に関する部分の発達が未熟だからです じゃあ「感情」のエリアの発達を促しましょう これが一般的な考え方 「上手くいかなくても怒っちゃダメ」と伝えて 改善するなら困ったり悩んだりしません 実際、脳の「感情」のエリアって前側 脳にとって高度な処理をしている部分… 発達させようなんて簡単ではありませ... -
【分離不安の原因は育て方のせい?】
分離不安は育て方のせいですか? これは、とても難しい問題… 分離不安が何故起こってしまうのか? それは、その子の性格・特性・繊細さ・発達の凸凹に対して 正しい対応・接し方が出来なかったことが原因になります 育て方のせい?と言われればそうだったかも…と思うところはあります… ですが、ママのせいではないことはハッキリしています 分離不安っ子の育て方 子どもが分離不安になって、 学校に行けない・園に行けない・離れて遊ぶことも出来ない・ほんの少しも離れられない…と言う状態になった時、 たくさん... -
【分離不安ってなに?】どんな子?
分離不安って知っていますか? この単語については、ネット検索で簡単に概要が調べられます 分離不安の子は繊細だったり、発達凸凹だったり 色々言われますが、実は、「分離不安」は一言で言えるほど簡単ではありません 分離不安っ子のママが100人以上のコミュニティでも 分離不安っ子それぞれに個性があって、 その子にあった対応が学べないと 根本解決はできないんです 私はネガティブな性格でこだわりの強い分離不安の子について研究しています 分離不安って何? ネットでは…愛着がある人や場所から離れること... -
【分離不安っ子 「与えるが先」で子育てはうまくいく】
こんな会話してませんか? 「ママ遊びたい!」 「あ〜ちょっと片付けたいから10分待ってね!」 「今、遊びたい!」 「わかった!ちょっと待ってね!」 「ママ~」 「ちょっと待ってって言ってるでしょ!なんで待てないの!」 これってあるあるな日常 そういうやり取りの中で少しづつ待てるようになる子もいますが 一筋縄ではいかないのが分離不安っ子 「与えるが先!」これが鉄則です 優先事項やどうしても時間制限があるようなことは、待ってもらうほかありません… 待ってもらう方法は工夫して口調が強くならない...
12