感情・思考整理– category –
-
母子分離不安・うつ・ASDの不安を解消する講座開設しました!
母子分離不安・うつ・ASDなどで悩む親に向けての子育て支援サイト運営をしています、玉中ともみです。 この度、母子分離不安・うつ・ASD傾向の強いお子さんが社会の中で動き出せるコミュニケーション講座を開設しました。 私自身、ASDの子供をもつ3児のママです! 4年前に子供の分離不安やうつに悩み、絶望し色々悩んだ末に 脳科学・心理学・思考整理のコミュニティに参加・学習してその後独立して今に至ります。 同じ様な悩みを持つお子様のママたちへ情報発信・お悩み相談を受付しています。 -
【こだわりの強い子、柔軟な思考力をつけるママの質問力②】
いつも子育てお疲れ様です こだわりが強い、自分の意見を曲げない母子分離不安っ子の 柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 今回は、「何度言っても伝わらない!」 そんな発達特性の困りごとについて こんな時にやってしまいがちなママの質問とその解決方法を お伝えしたいと思います 母子分離不安があったり、こだわりが強い子には、 ASD傾向の発達特性があります。 こんな子の中にはワーキングメモリという短期記憶が苦手な子がいます。 ママが何度も伝えてやっと伝わるような経験はありませんか... -
【こだわりの強い子、柔軟な思考力をつけるママの質問力①】
いつも子育てお疲れ様です だわりが強く自分の意見を曲げられない 母子分離不安っ子柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 玉中ともみです 7月ですね!急に暑くなりました。 夏休みも目前!ではないでしょうか 母子分離不安のママにとっては、 付き添い登校や付き添い授業から解放され、ホッとする気持ちと こだわりの強さに家で付き合う心配や 家族でのお出かけでママと離れられない子が楽しめるか 心配だったりするのではないでしょうか せっかくの夏休みは、声かけで脳を伸ばすことにしませんか お子さんの脳に届... -
【柔軟な思考力でできること 計画力を育てる絶対条件とは?】
いつも子育てお疲れ様です 付き添い登校のベテランから卒業したママ 脳の柔軟な思考力をおうちで育てる専門家 今回は柔軟な思考力の1つでもある 計画性についてお話します 日本人の特徴として出てくる勤勉さ とってもいいことです 時代の豊かさとともに世界の色んな情報が入って 違和感(ギャップ)が生まれています そのギャップが子育ての難しさを増しています 勤勉で時代を作ってきた日本の人は、 遊ぶことが苦手なんです 遊ぶ=楽しい 例えば、「旅行」 旅行は、楽しい遊びの代表のようなもの ですが、行くに... -
【会話の基本!肯定のサンドイッチ】
今回は、「会話」について スムーズになる基本の型があるということを話します 子どもだけでなく職場や友人関係でも使っていくと 会話がスムーズになっていきます 子どもとの会話がうまくいかない… こんなお悩みはありませんか 例えば…すぐに癇癪になって話ができない 関心を持って話を聞いてくれない などなど色々あると思います 「会話」というのは脳の理解の部分 この部分、大人になっても発達が続いていく大切な場所です 脳科学において、思考力など研究している人が多いのですが… 思考力を育てようにも、まず... -
【泣いてる子供にイライラすすのはどうして?】
また泣いてる…何でも泣いて解決? 泣いている子どもを見ていると、イライラしてしまう… そんなことありませんか? 子どもにイライラする瞬間って実は…自分を知るいいチャンスなんです 子どもって自由です 思い通りに行かない時は泣くし、怒るし、 感情が素直なんですよね イライラって何故? 悪いことじゃない…ですが、イライラするのはどうして? 「心に余裕がないからですよ」なんてよく言われます 確かにイライラするときって余裕がないことが多いんですが、 心の余裕って…わかりにくいですよね え?私の心が狭... -
【怒りんぼママの怒りをコントロールするには?】
子育てでは褒めるのが大切 もう、当たり前です でも…どうしても子どもを見てるとイライラ どうしたら上手く褒められるの 私が発達科学コミュニケーションを始めたときの感情です 脳の発達にとっていいんだ なるほど!凄く理解できる 今日は子どもと過ごす時間ずーっと褒めます と心に誓ったのに… ホントに褒めるって簡単じゃない 悪戦苦闘しながら、取り入れて、 何とか少しづつ、ホントに少しづつ 子どもとの関係が良くなってきました! 少しだけ出来た自分の時間で、 私は褒め上手なママになりたい だから…先ず... -
【ママが自分の感情と向き合うとイライラは減る?】
子育てでイライラしないって… 不可能だと思ってました 特に私はネガティブな思考の持ち主 何やってもダメな自分にはイライラが募って 悪くない子ども達にも嫌な雰囲気… 更に自己嫌悪→イライラ とにかく悪循環でした この「何をやってもダメ」という感情の正体 それは、「こうでなければ」という自分が 本来の感情を攻撃して生まれるものなのです 今の自分の感情と向き合うため、 まず、やるべきことは 自分を責めることを辞める 本来は「リフレーミング」 自分の感情をポジティブ変換してみることが 一番いいので...
1